320: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 03:57:43 ID:???
それはただ、同じ空間を共有しているだけにすぎなかった。
始まりを迎えた時こそ笑い声や他愛も無い会話、そんな当り前の日常が転がっていた。
けれどそれは、時を重ねる毎に消え、何時しかただそこにお互いがいるだけ。
それ以上でもそれ以下でもない空間へと変貌したのだ。
何が悪いのか、何が良くなかったのか、その過程など今更どうでも良いのかもしれない。
そうなったという結果だけが、転がっているのだから。

「アンタ見てると、ホンットイライラすんのよねっ! 鬱陶しいったらありゃしない!」
「……ゴメン」

少女の心を抉る罵声に少年の内罰的な謝罪。
そして女性は、この惨劇を知り得ながら家を空けるか、眠り扱けるだけ。
こんな形だけの家族に、終焉が訪れるのは時間の問題であり、修復など不可能である。
そんな中、少し遅れた梅雨に晒された日曜日。
その日がやってきた。

「偶には三人で買い物にでも行きましょーか」

発端は何てことはない女性の一言から。
一時でも『家族』であることを認識させるが故の行動か、それとも己が欲する一時の悦楽を与えてくれる甘美な美酒を得るが為だったのか。
『今』となっては知る由も無い。いや、知る必要も無い。

「三人で……ですか?」

そんな女性の提案に困惑した表情を浮かべる少年。
少年にとって女性と少女はもはや他人でしかない。それは『象徴』とも言えるほど。
『家族』などと言う枠に抑え込みながら、その実、『他人』よりもその距離が近いだけ、一層の孤独を与えることにしかならないとは何とも皮肉な話であり、
その分、心の痛みが増すだけだ。
そんな自分を傷つけるだけの存在に何故今になって行動を共にしなければならないのか。
大体、少女が承諾するわけもない。少年は心からそう思った。
当然と言えば当然である。あれだけ少年を忌み嫌い、何かと『暴』の矛先とし、お互いに傷付け合う存在。
少年だって出来うる限り行動を共にしたくない、と思っているのに少女が思わないわけがない。

321: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 03:58:51 ID:???
だから、結局、女性とふたりだけで買い物に行くことになるだろうと踏んでいた。

「……そうね、別に良いわよ」

だが、結果は予想と大きく掛け離れたものとなる。
少女がそれを良しとしたのだ。
生活必需品を少年ではなく、己が手で購入しなければ汚れていると感じるためか、ただの気紛れか。
これもまた『今』となっては知る由もなく、知る必要も無い。

こうして久方ぶりに『葛城家』の面々は、ペンギン一羽に留守番を頼み、出掛けることになったわけである。
しかし、共に行動したところで何も変わらない。
車中、誰も口を開かず、言葉を発さず。
聞こえてくるのは車が道路を走る音だけ。
女性は運転に集中し、少女は顎に手を掛け窓から移り行く景色を眺め、それぞれに心の壁を造り出す。
だから嫌だったんだ……、誰に言うわけでもなく、自分の心に言い聞かせる。

結局、人と人が分かち合えることなど困難を極め、分かち合えたところで無意味であることを示す、何てことは無いどこにでも転がっている物語なのだろうか。
否、そうではない。それならば、この日を選ばず、別の日に目を傾ければ良いだけのことなのだから。
では、何故この日だったのか。
それはまだ自覚していなかった少年の、ある『スイッチ』が鍵を握る。

そのスイッチは自動ドアを潜り、少年が店内へと足を踏み入れたときに『ON』になる。
何時もの買い物と変わりなければ、それもまた平凡な一日でしかない。
だが今は傍らに、女性と少女が共にしている。
偶然と呼ぶか、奇妙と呼ぶか、はたまた奇跡と呼ぶか、それはそれぞれの自由であるが、それも結局『過程』を彩るオブジェでしかない。
起きたからこそ意味がある。何事にも『始まり』があるように。


程なくして目的地に到着。面々は店内へ。
少年は『習慣』という言葉がぴったりなほど慣れた足付きでカート前へと移動し、慣れた手付きでそれを利用する。
今日のメニューは何にしようか、などと先ほどまでのどんより雰囲気はどこ吹く風。
特売のポップが記されたレタスを左右の手に携えながら品定め中。

322: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 03:59:39 ID:???
そんな時、どさどさどさっ、と聞き慣れない音。

「……ちょっとアスカ。何コレ?」
「…………ふん」

レタスの重さを比べていた少年が目の当たりにしたのはカゴの中のお菓子の山。
当然、運び出したのは少女である。
だが、少女は悪びれた様子を見せるどころか質問に答えるつもりもないらしく、またどこぞへと足を運ぶ。

「どこ行くんだよ、コレは何?って聞いてるじゃないか」
「……うっさいわねぇ! 黙ってアンタはそれを買えば良いのよ! それとも何? アンタ、私に文句でもあるわけ?」

ぶわっ、とどす黒い雰囲気を醸し出し、何時ものように『暴』を剥き出しにする少女。
内容だけ見れば陳腐なもので、お菓子の買い過ぎ、という事なのだが、もはや修復不可能なこの『家族』にしてみれば、
たったそれだけのことでも、ガラスを釘で引っ掻くか如く、大きな傷を心に付ける出来事。

少しの小言を漏らしさえするものの、こうして凄んで見せれば何時もの様に内罰的な『ゴメン』が出るに決まっている。
少女はそれが判っているにも関わらず、その事にどうしても苛立ちを隠せなかった。

ホラ、言うんでしょ、また、『ゴメン』って。で、結局流されるだけなのよね、アンタは。

その決まった流れに少女はうんざりとし、そしてそれしか言わない少年と、それを言わせる自分に更に苛立ちを覚える。
だから、決まったその台詞を聞く前に少女は踵を返し、その場を後にしようとした。
だが、既にその『スイッチ』は入っている。

「あるに決まってるだろ!」

ぎょっとして後ろを振り返る少女。
謝罪の言葉を述べ、俯き加減に子犬の様な眼を向けるだけの少年がいるものと疑わなかったが、そこには眼と眉を吊り上げ、明らかに怒っている少年の姿。
まさか言い返してくるとは思っていなかっただけに少々たじろいてしまう。

「もう、こうやってお菓子ばっかり買って! ご飯前に食べないで、って言ってるのに食べる気なんだろ!?」

323: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:00:21 ID:???
「……べ、別に私の自由でしょーが!」
「しかもスナック菓子ばっかり……。こんなのばっかり食べてお腹膨らませて、ちゃんとした食事を取らないなんて許せるわけないだろ」

クスクス、と周りのお客から笑い声が漏れる。
少年は特に気にもしていない様子だが、少女は頬が暑くなるのを感じ、それを振り払うかの如く、更に険しい言葉を投げ掛ける。

「黙れ、黙れ、黙れ!! 訳判んないこと言ってんじゃないわよ! アンタは黙って人形のように言う事聞いてれば良いの!! 人にすがるだけのアンタにはお似合いだ!」

声を荒げ、憎悪の感情を隠そうともせず、全身全霊で少年にそれをぶつける。
何時だったか、これと似た事を前にも言った気がする。
その時の少年の目。純粋な漆黒、それでいて光をまったく宿さない瞳、それを思い出す。

アンタはそうやって、他人は愚か自分さえも見ようとしないのよ。……この、私も……。

だが、光を宿さない瞳。それは少年だけではなく、少女も同じであることに気付いてはいないのだろう。
こうして行われる一方的な『暴』。
これが葛城家の出来事ならば、またお互いに傷を造る一幕でしかない。
だが、ここは店内であり、既に少年は『スイッチ』が入っている。
そう、無敵の『主婦モード』の『スイッチ』が。

「コラ! お店の中で騒いじゃ駄目だろ! 大体、お菓子ばっかり食べてちゃんとした食事を取らないから太ったりするんだよ!」

純粋で漆黒、それでいて光を宿さない瞳、どころか、明らかにお怒り的な炎を浮かべる瞳。
てっきり今度こそ何も言い返して来ないだろうと思っていた少女は、『体重』という予想外の話題に一気に頬を発火させる。

「な、な、な!!」
「食べなければ太らないわけじゃないんだよ? 大体、そんなので体重落としたとしても
 ちゃんとした食事、ちゃんとした栄養を抑えた上で、始めて健康が成り立つものなんだから、意味無いよ?」
「なんで、アンタが!」
「この際だから言わせてもらうけど、お風呂上がりにバスタオル一枚でうろつくのも止めなさい」
「ぐっ!」
「年頃の女の子が、まぁ、はしたない」

324: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:01:19 ID:???
「ち、ちらちらと横目で見てる癖に、なにをえらそーに!」
「欲情の目ではなく、落胆の目で見てるんだよ、もうっ。で、その後にはコップも使わずに牛乳をパックでラッパ飲み――――」
「わ、判ったわよ! 戻して来れば良いんでしょーが!」

少女の叫びとも言える言葉に、一時は身を顰めるギャラリーではあったが、少年の、まるで母親が子供を叱るかのような物言いに、またしても笑い声。
流石に自分が叱られている状況、そしてそれを笑う人々の声、それらに少女は耐えかね、顔を真っ赤にしたままカゴの中に収められていたお菓子の山を再び手にした。
未だ嘗て味わったことの無い屈辱と敗北感。
それをよもや少年から与えられるとも思っていなかった少女ではあるが、シンクロ率を抜かれたあの時、憎悪を感じ取ったあの時とは違う感覚に戸惑う。

恥ずかしいったらありゃしない!
……でも、何で『腹立たしい』だとか『憎い』って感情じゃなくて、『恥ずかしい』って思うんだろ。
……ん~、違う。それもしっくり来ない。……見返す? あっ、『見返してやりたい』って思ってる?

そうではないか、という答えは導き出せた。しかし、ではなぜそう思うのかが理解出来ない。
ふと、何となしにちらり、と振り返って見る。そこには、やれやれ、と言わんばかりに困った表情を浮かべる少年。

……ふ~ん、ちょっとは……見てて……くれてたんだ。

自分の食事事情、乙女の体重事情、そしてそられを含めて怒ってくれたこと。
何となしに、そこから生まれるのは『嬉しい』という気持ち。
その感情が生まれたことにも、何でかな?と首を傾げてしまう。
それはまだ、感じたことのない『家族』としての感情。

「……アスカ」

突然、少年に呼び止められる。
今度は、ちらりと覗き見るようにではなく、体ごと向き直して少年を見やる。
はぁー、っと溜息を零しながらも、ほんの少し柔らかい笑みを浮かべる少年。
それがどこか懐かしく、少し暖かかった。

「三個までね」
「……えっ?」

325: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:02:14 ID:???
「三個までなら、買って良いから」

その言葉を理解した瞬間、何故だか判らないが少女も笑みを零す。
久しく忘れていた、暖かい笑顔を。

「ケチ。どうせならキリ良く五個にしなさいよ」
「ダーメ。三個まで」
「むぅ~、じゃあ間取って四個!」
「…………もうっ! その変わり食事前には絶対に食べない、って約束だよ」
「おっけぇ! 交渉成立ね!」

……なんだ、まだ私、笑えるんだ。……コイツも、まだ笑えるんだ。
時間で言えばそれほど経っていないが、既に遠い過去に置き去りにされた記憶を遡れば、陳腐な『家族』でも笑っていられた映像が頭の隅に残っている。
最近ではそんな余裕なんて一切無かったというのに、それでも今、またその時のように話し、笑い合っている。
たったそれだけでも、単純に嬉しい。
それが、今、少女の素直な気持ちだった。

「じゃあ、どれにしようかなー」
「……そういえば」
「んっ?」
「ミサトさんは?」
「ミサト? さぁ、知らないわよ、別に一緒に行動してたわけじゃないし」
「……じゃあ、何処にいるかも知らないってこと……?」
「そうなるわね」
「………………」
「?」


「それでは、カードをお預かり致します」
「はい、どうぞ」
「はい、ありがとうございます。それでは、そちらの機械に親指をお乗せ下さい」
「はいはい、っと」

326: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:03:19 ID:???
ふんふふ~ん♪と鼻歌などを奏でながら女性はご機嫌であった。
レジの棚に置かれた缶ビールのケースを愛おしそうに撫でている。
だが、突然、その指が動きを止める。

『朝から飲酒は良くないですよ?』
『まったく、そんなんだから加持さんにも愛想尽かされるのよ』

何時からだろう、そんな自分を心配する声が聞こえなくなったのは。
何時からだろう、そんな自分に軽い悪態を吐かなくなったのは。
何が悪い?と聞かれれば、それは間違いなく自分。
でも、もうどうしようもない。どうしたら良いかも判らない。
だからこそ、なのか、もう見て見ぬ振りをするのは。
我ながら卑怯だとは思うが、既にバラバラなのだ、『家族』は。

「あの……お客様?」
「あっ、えっ? ……あ~、ごめんなさいね、ちょっち考え事してたものだから。カードの返却ね」

店員に呼ばれている事にも気付かず、考え事に没頭していたようだ。
慌てて差し出されていたカードに手を伸ばし、受け取る。

「それで、お客様……」
「んっ? どうかした? えっ、もしかしてカードの有効期限が切れてた?」

何とも居た堪れない表情を女性へと向ける店員。
それを感じ取った女性は何らかのあってはならないトラブルが起きたのではないかと推測する。

「いえ、そちらは問題有りません」
「じゃあ、指紋が本人の物と認識されなかったとか?」
「いえ、そちらも問題ございません。葛城 ミサト様、ご本人と認識されておりますし、お支払も既に済んでおります」
「あっ、そっかそっか! ごめんなさいね~、さっさとレジからどかないと次の人に迷惑だもんね~」
「あっ、いえ、そういうわけでもなく……、あの、お呼びですよ?」

327: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:04:40 ID:???
店員の訳の分からない言い分に、誰が?との台詞を吐こうとした瞬間、どうして店員がこうまで居た堪れない表情を出していたのか。
どうして言い難そうにしていたのか、女性は理解した。理解せざるを得なかった。

『――改めて迷子のご連絡です。葛城 ミサトちゃん、葛城 ミサトちゃん。碇 シンジ様がお待ちですので至急五階の迷子センターまでお出で下さい』

そんな館内放送。
その内容が全て告げられた時、かたーん、と女性の右手に握られていたカードが地面との協和音を奏でる。
女性は既に耳まで真っ赤。
その事態を目の当たりにし、更に居た堪れない気持ちが湧き上がるものの、店員は心を鬼にして、更に一言漏らす。

「あの、お呼びですので、急いでお向い下さいませ……」


「おっ、来た来た」

少女の目線の先、そこにはビールケースを抱えながら顔を真っ赤にした女性の姿。
怒りから来ているのか、それとも羞恥心によるものか。
まぁ、多分その両方を携えてるからこその真っ赤な顔なのだろうな、とどこかのんびりと考えてしまう。
あれだけの事をされたのだ、きっと怒鳴り込むに違いない。
けれど、何となく判る。それが良い意味で上手くいかないことを。

ずんずん、と力強く歩を進める女性。
このような事態へと陥れた張本人を補足。そして、大きく息を吸い、その名を呼ぶ。

「ちょっとシンジ君! どーいう―――」
「ミサトさん、何処行ってたんですか!!」

だが、それは少女の予想通り、全て発せられる前にそれ以上の怒号で遮られる。
きょとんとする女性。そしてそれを見、ほーらね、などと小声を漏らし、肩を小刻みに揺らしながら笑う少女。

「てっきり一緒にいると思ったのに、気付いたらいないんですよ!? 心配するじゃないですか!!」
「……いや、あの……」

328: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:06:08 ID:???
「もうっ、ビールを買うんだったらそう言って下さい! 大体、ちゃんとその事も考えてましたよ!?」
「……え~と、その……」
「重い荷物は最後に買うようにしないと! そんな重いの持ってたら、いろいろ見て回るのも大変じゃないですか!」
「……はい、すいません……」
「はい、判ってくれればそれで良いです。一度、ビールを車に置きにいきましょう。重いでしょ、僕が持ちますよ」
「……うん……ごめんね、シンちゃん」
「もう良いですから、ほら行きましょう」

ビールのケースを受け取り、歩き出す少年。
その後ろ姿を呆然としながらも見つめる女性は、今、起きた出来事がまだ良く理解できていなかった。

「ミサトちゃん、怒られちゃったー」

クスクス、と笑い声が聞こえる。
ぐぅっ、となんとも言えない声を漏らしながらも、笑い声を発する少女に女性は耳打ち。

「……ねぇ、シンちゃん、どったの?」
「さぁ? ここに来てから、急にあんな風になったのよねぇ」

私も怒られたしね、と苦笑気味。

「もしかしてシンちゃん、買い物する時、完全に『主婦』に成り切ってる?」
「可能性あるわね、アイツ、単純バカだし」
「…………なんとなく、お母さんに怒られた、って感じがしたわ」
「……同感。実際には、そんな経験、ないのにね」

どこか懐かしむように遠くを見つめる少女の瞳。
ぽろっ、と零した一言だったが、女性は、その一言が少女にあらぬ想いを持たせてしまったかもしれないことに少し複雑になる。

「でも、この雰囲気、って言うのかしら? 『こんな風』に話すのって、何だか久し振りだわ」
「そうね。……でも偶々、よ。そう、偶々。続いたとしても今日までで、明日になれば、また何時もの日常に戻るだけよ」
「……かもしれないわね……。あ~あ、やっぱり私の責任よね……」

329: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:07:34 ID:???
「なーに言ってんのよ。ミサト、アンタ自分が神様にでもなったつもり? 誰が悪かったとか、どれがいけなかったとか、関係無いのよ。結局はなっちゃったんだから」

そう、幾ら過去を振り返ろうとも、全ては『後の祭り』なのだ。
過程など、結果の前ではただの彩るオブジェでしかなく、ただの言い訳。
現状を無しになど、誰にも出来ないことだから。

「二人とも~、早く行きましょうよ~」
「「は~い」」

そして、未来もそう変われるものじゃない。
結局そのままズルズルと引き摺られるかの様に、前に進むしかない。
そう簡単に、現状を打破できるなら、人間何にも困りなどしないのだ。

「ねぇねぇ、シンちゃん。私、今日は生姜焼きが食べたいな~」
「迷子になったミサトが権限あるわけないでしょッ! シンジ、今日はハンバーグしなさい、ハンバーグに」
「え~、良いじゃん別にぃ~!」
「良くない!」
「はいはい、喧嘩しない。売り場を見ながら考えましょ」

でも、特別な、たった一日でも、特別な今日も無しには出来ない。
これから、どんな事が待ち受けていようと、どれだけ悲しもうと、どれだけ苦しもうと、どれだけ傷付けられようとも、この日を無くすことは出来ない。
そして、これが大切な第一歩とも成り得る可能性も。

これからも、こんな日が続く日常を得られる時が、来るように。
それだけを願いながら。

そんな『昔の』葛城家。


「という事があったんですよ」
「へぇ~、そうだったのか」

330: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:08:43 ID:???
三人で買い物には良く来るのか、という男性の質問に答えるうち、何時しか思い出話に花が咲いたようである。
にこやかに、あの日が多分、原点だったんだと思います、そう答え、思い出の中と同様、レタスを品定めする。

「それよりも、加持さん。最近良く、飴、食べてますね」
「ん? ああ、これ?」

男性が口に銜えるそれ。所謂、キャンディー。
何重にも束ねた紙をスティック状にし、その先端に飴玉がある持ちやすい形式のタイプ。

「禁煙中で、何か口に咥えて無いと落ち着かなくてな。大体、スーパー内で吸うわけにもいかないし」
「禁煙中じゃなくて、完全に止めたんですよね?」
「うっ、そうだな……」

ギラリと光る少年の眼光。それに少し気負いされながらも即座に肯定の言葉を述べる。

「うんうん、それが一番です」
「ははっ、まったくシンジ君は……」
「はい? 何ですか?」
「いや、完全に――」

男性が続けて言葉を述べようとした矢先。
どさっ、と大きな物音がひとつ。
その音がする方向、即ち、先ほど少年が用意したカート。それに備えつけられているカゴ。
そちらに目を向けて見れば。

「何やってるんですか、二人とも……?」
「……あ、あはは」
「……い、いやぁ、これも買ってもらおうかなって……」

少女が両手一杯に抱えるはお菓子の山。
女性が両手一杯に抱えるは缶ビールの山。
親が見ていない間に、カゴの中へお目当ての物を黙って混入させる子供そのものである。

331: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/07/19(日) 04:10:03 ID:???
「へえぇぇ……」

少年の頭に久しく見ぬ、大きな♯マークがひとつ。
相変わらず苦笑を浮かべることしか出来ない女性と少女。

「今直ぐ、返してきなさーい!!」
「「はーい!!」」

慌てて逃げ出す女性と少女、そして握り拳をつくった右手を大きく天に翳す少年。
そんな光景を目の前にし、男性は、くっくっく、と声を漏らし笑いながら、先ほど述べようとした台詞を誰に聞かせるわけでもなく、放つ。

「本当、お母さん、だな」

まぁ、そんな風に役割が変わるのも有り、かもな。
ピコピコ、と飴玉から延びるスティック状の白い棒を上下に動かしながら、この平凡で素敵な世界に乾杯、と思う男性であった。

そんな『今の』葛城家。



369: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:21:24 ID:???
なぜ聞かなくても判っているのに『言葉』として聞きたくなることがあるのだろう?
何とも不可思議な疑問ではあるが、なかなかどうしてこの質問、頭を傾げることにはらず、真剣に考えさせられてしまうものである。
テレビドラマなどには良く転がっているもので、心で理解できているにも関わらず、安心を得たいが為に、愛する人から『愛してる』の言葉を聞き出す。
だが意外にも、この事柄、存外馬鹿にしたものでもなく、現実世界でも良く転がっていたりするものだ。
笑う事は人間だけに許された行為、と言われているが、言葉による意志疎通を行う事こそが、人間の一番の特権なのかもしれない。
他の動物も、鳴き声で会話をしている、と言う人もいるだろう。
だが、それらの動物は鳴き声に感情を乗せているだけであって、言葉の意志疎通など皆無なのかもしれない。
頭の良い動物、そう、例えば犬などは主人が『お手』と言えば命令通りに右手を出して、『お手』を行う。
だがこれは、『お手』という本来の意味を理解して行っているのではなく、『お手』という単語のアクセント、つまりは発音で、何をすべきなのか
理解しているのかもしれない。もし、そうならばこれは意志疎通が出来ていることにはならない。

まぁ、こんなものは実際にその動物にならないことには、本当に会話をしていないのかどうかなど、確定出来る事柄ではない。
そして未来永劫、この事柄に対して決定的な回答は得られることはないであろう。

「……つまり、何が言いたいわけ?」

370: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:22:09 ID:???
長々と、理解出来そうで理解出来ない講釈を少女から聞かされていた少年は、呆れたように結論を急かす。
そんな少年に対して、アンタバカぁ!?とまるで句読点の変わりの如く使われるその台詞で前置きしてから、少女は結論を語る。

「アンタ、私の事、好き?」

とんでもない結論が出てきたものである。
『言葉』に関しての講釈を聞かされていたかと思えば、自分を好きであるかどうかの質問。
しかし、少女が最初に語った事があるからこそ、このような質問が生まれたのだ。
要は、血は繋がっていなくとも『家族』として今、幸せな日々を送っている。
昔とは違う、本当に幸せで暖かい『家族』でいる。
だから心ではお互いに信頼し合い、親愛し合っていることは疑う余地も無い。
でも、それを『言葉』として聞きたいのだ。

「もうっ! またそうやってからかおうとして!」

371: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:22:56 ID:???
拗ねた口調で立ち上がり、自分の部屋へと戻る少年。
だが、本当のところ、拗ねているのではなく、恥ずかしくて言えないから、その場を逃げるように去っていたのだ。

そんな少年の背中を見送りながら、少女は、う~ん、と唸りながら考え込む。どうやら、この結果は予想していた内容であり、落胆している様子はない。

「仕方ない、やっぱりあの作戦で行くしかないか……」

ぼそりとそう呟く少女。何かしら秘策があるようである。

ちなみに、今回発せられた少女の質問。
それは、少年、そして女性も同様に聞いてみたい質問でもあった。
『家族』だとしても、やはり実際に言葉で聞いておきたいものなのである。
そして、それぞれ、その質問がされたと仮定するならば少女の場合「な~に寝言言ってんのよ、シャワーでも浴びて頭冷やしたら?」と冷めた言葉を残してその場を後にし、
女性の場合「もう判ってるくせにぃ~!」とおどけた様子でその場を後にしたことだろう。
まぁ、要するに少年と一緒で恥ずかしくてその場を逃げ出すわけなのだが。


そして時は過ぎ、草木も眠る丑三つ時。
ワオーン、と犬の鳴き声が良く似合う夜中。
そんな夜中に蠢く影ひとつ。
その影が向かう先は少年の部屋。
襖をスライドさせてその影は少年の部屋へと侵入する。

「シンジ、起きて」

影、つまり少女は、ベッドで静かに寝息を立てる少年の肩を揺さぶり、夢の世界から現実の世界への帰還を命ずる。

「起きてってば、シンジ、シンジ」

突然の訪問、突然の起床。
通常、余程の理由が無い限り、眠りにつく人間を無理やり起床させることなど無い。
ある種それを制止しようとするのは人間の『良心』。

372: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:23:49 ID:???
疲れているかもしれない、まだ時間に余裕があるから起こすのは悪い、などなど多種多様である。
しかし、その道理があるにしても起こされた者からすれば堪ったものではない。
何せ、人が一番リラックスされていると言われる睡眠を満足値に到達する前に妨害されたのだ。
現に、滅多に怒りなどしない少年が、言葉に不機嫌な感情を乗せていた。

「……んっ~……もうっ、なにぃ、あすか~?」

眼を擦りながら、何度も瞬き。
当然と言えば当然であるが、まだまだ眠り足りない様子である。

「アンタ、私の事、好き?」

また繰り返される突然の質問。
相違点があるとするならば、長ったらしい前置きが無いぐらい。
ならば結果も同じことであり、第三者から見れば俗に言う『デジャヴュ』とも捉えることが可能であったかもしれない。
だが、結果が違えば、それは別の世界。

「……ん~~、好きだよ……ふわぁ……それだけ?」

引き続き目を擦り、偶に欠伸を出しながらも極当然のように、すんなりと言葉にする少年。
そんな少年の言葉に嬉々とし、頬を朱に染めながら、えへへ、と感嘆の声を漏らす少女。
そう、これが少女の策であった。と言っても単純な事である。
寝起き、それはもっとも人が油断している時。
安眠を妨害された際、特に注意力は低下、衰退しており、且つ、その人の特性、性格が加味されることにその危険度は比較的に上昇する。
起こされたことで怒る人、起こされても低血圧のため直ぐに布団から出れない人、普段よりも素直になる人、人それぞれ。
そして、少年の場合、完全なる素になるわけである。これが一番危険なタイプ。
普段なら決して口にしないことでさえ、すんなりと口から零れてしまうのだから。

少女が少年のこの特性を知ったのは偶然であった。
休日の昼下がり、珍しくもお昼寝中であった少年を、クラスメイトとの予定時刻が迫っていることを知らせるため、不本意ながらも起床させた際、
目を擦りながら、寝惚けた様子の少年を見、からかい半分に「アンタ、女の子みたいに可愛いわね」と言って、少年の反応を楽しもうとしたのだが、
「アスカの方がもっと可愛いよ」とあっけらかんと言い放つ少年。

373: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:24:31 ID:???
その言葉に真っ赤になり、嬉しい気持ちが大波の如く押し寄せて来たが、どうせからかい返しとしてその台詞を言ったものだと解釈し、逆にからかわれた事に
悔しさを滲み出していたが、出発の準備を整えるために部屋へと戻った少年が、数分後、ドタバタと珍しくも慌ただしい騒音が聞こえて来たかと思えば
「今のは、無しね!!」と顔を真っ赤にさせた少年が訳の判らない言葉を述べた、という出来事があったからだ。

たったそれだけではあるため、正直なところ、『確実』と呼べる策ではなかったのも確かではあるが、少女の予想通り、少年は寝起き状態だと『素』になるのである。

「ねぇねぇ、どこ? 私のどこが好きぃ?」

夏という季節柄に良く似合いそうな向日葵の如く明るい笑顔。似合わない部分が、現時刻が真夜中だというぐらい。

「……ふわぁ~あ……、ん~……我儘が多いけど、そうやって甘えてくれるところ……、言葉はちょっとキツイけど、何だかんだで優しいところ……、
素っ気ない振りして心配してくれるところ……後は……むぅ、ねむいぃ~……もう、あれ、全部、だよ」

こんな惚気にも似た言葉に対し、少女は今までに無いほど顔を深紅に染め、且つ、幸せいっぱい、夢いっぱい、と言わんばかりの笑顔である。
だが、これが最終目的ではない。少女の目的は更にもう1ステップ上の高みへと目指す。

「じゃ、じゃあさ……」
「ん~……」

ごくん、と一度唾を飲み込み、次の言葉が通り易いように穴を造る。
半分眠り状態へと陥りながらも、律儀に返事をする少年に対し、これでラスト!、と有りっ丈の勇気と想いを込めて口を開く。

「私の事、異性として、ひとりの女の子として―――」
「ねぇねぇ、シンちゃん! 私は!? 私の事は好き? 大好き?」

突然後方から聞こえる女性の声。
少女が驚いて振り向いて見れば、少年の部屋の出入り口である襖が全快まで開かれ、そこに女性が立っていた。

「……うぅ~ん……勿論大好きですよぉ……」
「えへへ、えへへへへ」

先程の少女よろしく、幸せいっぱい、夢いっぱい、と言わんばかりの笑顔である。

374: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:25:14 ID:???
「な、なんでミサトが!?」
「ちょっとぉ~、アスカぁ~、何自分だけ幸せになろうとしてんのよぉ。寝起きのシンちゃんがこんなに素直なら教えなさいよぉ~」
「ア、アンタ、寝てたんじゃ!?」
「『えへへへぇ』なんて幸せいっぱい夢いっぱいの声が漏れれば、そりゃあ起きるっちゅーの」

幸せ過ぎるのも考えものかもしれない。
それを自制できるだけの力が欲しい、少女は初めてそう思った。

「大体、そう簡単に恋人として成立させて堪るかってのよ」
「はぁ!? アンタ、カレー作る時、応援するって言ったじゃない!?」
「あら、お互いがそうであるって言っただけで、手伝うなんて言ってないわよ」
「だからって邪魔する、普通!?」
「別に邪魔なんかしてないわよ、家族としてこれからも過ごしていこう、って話よ」
「はは~ん、アンタ、私とシンジが恋仲になったら寂しいんでしょ?」
「そうよ、開き直ってそうよ、と連呼。まだまだ、この幸せの家庭を守り抜いてやるわよ」
「だいじょーぶ、だいじょーぶ、アンタだけのけものにしないからさ」
「もちろん信用してるけど、何時かは若い雛鳥は巣立って行くものよ、それまでは、あっ、許しはしねぇ~ぜっ!」
「……具体的に言うとどれくらい?」
「早くても、高校卒業。常識的に考えて大学卒業」
「まっ! 待てない! 絶対に待てない!」
「知らぬ、お主の都合など知らぬ」

ぎゃー、ぎゃー、と何とも可笑しな姉妹喧嘩を何時ものように始めるふたり。
しかし、ここで重要なことを少女は忘れていた。女性は知らないだけ。
既に少女が少年を起こしてから既に5分は経っていた。

「……ふたりとも」

そして、何時もの、普段通りの落ち着いた少年の声が聞こえる。
平たく言えば、タイムアップ。先ほどまで何度も目を擦り、瞬きを繰り返していた少年はどこぞへと消え、今、目の前にいるのは何時もの少年。

「…………こんな、時間になにやってるんですかっ?」

375: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:25:56 ID:???
あれだけの時間が経ち、おまけに騒がしくされていたとなれば当然目など覚めてしまうものである。
そして、普段よりもトーンが低い声。完全にお冠状態である。
冷汗を浮かべる少女と女性。

「シ、シンちゃん、私は元々知らなかったんだから! そう、アスカが勝手に!」
「な、なにアンタだけ逃げようとしてんのよ!」

そんな喧しい騒音がものともせずにピシャリと一言。

「……覚悟は良いですね?」
「「はい」」


その後、真夜中なのに女性と少女は正座させられ、懇々と数時間に及ぶ説教を喰らい、
また当分の間、少年は女性と少女にほとんど構わず、ペンギン一羽を一層可愛がるようになり、ふたりが欲して止まなかった「好きだよ」という言葉を
ペンギン一羽のみに、平常状態で何度も言うようになった。
そんな状態で、少女と女性は涙目となりながらも、その光景を指を咥えて見ることしができずにいるのだが、。
まぁ、自業自得。寝ている人を起こすのは、ちゃんとした理由がある時だけにしましょう。

そんな葛城家。


珍しく一番目の称号を持つ少女は不機嫌であった。
原因は目の前にいる、猫好きな女性。
同僚で親友でもある女性から、少年の寝起き話を聞かされ、『もしかしたらレイも……?』などという妄想を思い描き、昨夜それを実行に移してしまったのである。
結果は、と言うと。

「リツコさん、睡眠はきちんと取るべきだと思います」
「パイロットである以上、健康管理も仕事になります」
「これは貴女も仰ってたことです」
「おやすみなさい」

376: 名無しが氏んでも代わりはいるもの 2009/08/07(金) 15:26:39 ID:???
と、寝起きとは思えないほど、何時もの口調で述べ、また床に着く。
猫好きの女性は「はい、すいません……」と一言だけ残し、寂しそうに布団の中に入る結果となった。

普段よりも一層重い沈黙の中、朝食が進み、少女が学校へと向かう時間。
何時もより幾分気落ちした状態ではあるが女性は「いってらっしゃい」と述べるが、少女は女性の顔をじっと眺める。
まだ、怒ってるのかしら……、と更に悲しい気持ちになる女性だったが、そんなことは知らないとばかりに少女は口を開く。

「私には感情の概念が良く判りません。でも、リツコさんといるとぽかぽかします。いってきます」

がちゃん、と扉が閉まり、既に少女の姿はそこにはいない。
女性はぽかん、と口をだらしなく開いたままであったが、数刻した後、鼻息荒く、同僚で親友でもある女性に歓喜の電話を掛ける。

「……いや、判ったから。はいはい、判ってるって! というかアンタ、遅刻してんのに悠長に電話してるんじゃないわよ。
 マヤちゃんがてんてこ舞いよ? ……嬉しかったのは判ったから、仕事に来い!!」

そんな葛城家と愉快な仲間達。7


元スレ:https://changi.5ch.net/test/read.cgi/eva/1215690262